本文へ移動

おぼえがき

おぼえがき

RSS(別ウィンドウで開きます) 

大野紫(発見)

2018-09-13
産地を特徴づける醤油はどんなでしょう。大生産地でみると野田、銚子、小豆島はそれぞれに持ち味のある濃口で、龍野は淡口です。地域色のあるところでは武豊のたまり、碧南の白が有名です。歴史ある伝統醤油です。
 それでは大野はというと現在は濃口で混合方式の「うまくち」に違いないのですが歴史に比して短いです。四百年に及ぶ歴史ある産地の伝統醤油は独自性を持ちえなかったのだろうかと疑問が湧いてきます。その土地の嗜好が連続性を持つ以上、今に繋がる何かしらがあったと考える方がすんなりきます。
 混合方式はうまみと甘みの調整がし易いという利点があります。同様のことが伝統製法で可能だったでしょうか。その場合鍵となる原料は米ではないだろうか。混合する割合を変えて混醸することで達成できるのでは。
 その答えは「大野町史」の大野醤油の項に最上醤油として記載されていたのです。

大野紫(はじまり)

2018-09-12
今では大野醤油を代表する顔として知られている「大野紫」ですが、実はまったく別々に進行していたふたつの流れがひょんなことから合流したことで偶然生まれたのです。
 ひとつめは当時の金沢市長からのお声がかりで、大野醤油をブランドとしてアッピールするために「統一ラベルのデザインを考案せよ」とのこと。制作費用の助成とデザイナーの推薦もいただきました。理事長を中心に実現に向けて検討を始めたものの全組合員が取り扱うことを前提にすると、これが大野醤油だという標準モデルの策定が必要ですし、そのほかにも色々な思惑が絡み合うことが想定され足踏み状態となっていました。
 ふたつめは「五大名産地」を標榜したものの名産地たる所以、これが最高の大野醤油だというものを世に出したいと当時のむらさき会会長が探究模索していたことです。
 伝説が蘇るまでもう少し

五大名産地の一つ

2018-09-06
現状醤油業界では五社という言い習わしがあります。千葉県野田に一社、同じく銚子に二社、兵庫県龍野に一社、香川県小豆島に一社を指し四大産地ということもあります。
 醤油の発祥地は現在の和歌山県湯浅として知られていますが、上方・江戸という大消費地への供給拠点として前記が発展しました。そうすると往時の面影も昔日の感、もう一つ有力な産地があることに気づいていただけるでしょうか。江戸時代には四番目の大都市であった加賀百万石の藩都金沢を消費地とする大野がこれに当たります。ただ白地図の密集したプロットからわかるように、全国でも指折りの大企業を輩出していませんので当初からの原型に近い形で存続しており、加えて特徴的なうまくちしょうゆを産出していますので五大「名」産地の一つと呼んで差し支えなかろうと結論付け、パンフレットに経緯とともに掲載することになりました。

うまくちしょうゆ百選

2018-08-31
初開催のネクストフーズ会場では食品業界各団体が趣向を凝らしたブース展開がなされました。石川県醤油協同組合連合会ブースでは傘下組合員60数社からの提供による一升瓶を主体とした醤油の現物展示と大野醤油むらさき会(青年部)による試食が併せて実施されました。うまくちしょうゆ百選の看板と100本の醤油が実際に陳列された様は壮観で来場者からはこんなにも知らない醤油があるのかと感嘆の声が上がりました。同様に豆腐を使っての試食では想像以上においしさの違いがあることを知っていただけました。展示試食のほとんどが混合方式でありこれからは「うまくちしょうゆ」と呼んでほしい旨大いにアピールさせてもらいました。
 さてところである一枚のパネルに反響が寄せられたことは意外でした。石川県の白地図に醤油屋さんの位置をプロットしたところ大野町に異様な偏在が見止められたからです。

「うまくちしょうゆ」という呼称

2018-08-29
しょうゆの呼称は5種類です。ただこの中には本醸造か混合かという製造方式の違いが隠されています。これは本醸造が8割を占めていて2割が混合であるときに、混合は本物ではないあるいは亜流ということを暗に喧伝されているように感じさせられます。このため混合の比率が8割を超える地方にとっては事が重大に受け止められてきました。支持されているものを作っているだけなのですから。
 ネクストフーズ出展のためのパンフレット作りで最も難航したことは自分たちの醤油をどう表現するか、この一点に係っていたと言えます。大野式と呼んでいた例もありました。全国的にも同様の事例がないか各種媒体をあたってゆくうちに「うまくち醤油」という呼称が二,三使われており、委員の中にもすでに使用例があったことから採用を決定するにいたりました。「うまくちしょうゆ」が全国に向かって発信される時を迎えたのです。
大野醤油醸造協業組合

石川県金沢市大野町4丁目甲18-6
TEL.076-268-1301
FAX.076-268-1302
TOPへ戻る